「高田焼」は江戸から明治・大正にかけて、関東を中心に全国で親しまれた源蔵徳利 (別名を貧乏徳利で有名で多くの方に親しまれています。
現在においても暮らしに密着した、使いやすいうつわが多いのが特徴です。
「高田焼」の歴史としては1616年に陶祖である加与左衛門直が高田の地に素を築いたことが始まりであり、有田焼と同じ約400年の歴史があるといわれています。
特徴としては高田で採れる「青土」(あおと)を主原料に生産を行っているということです。
この土はきめが細かく粘りがあり、綿密に焼き固まることから強度があり、その上、焼きあがると吸水性がほとんどなくなるというもので、生活に適した使いやすく温かみのある「うつわ」をつくることが出来ます。